このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

自然と暮らす自由な学び舎


自分でいる、
仲間とともにある。

今、目の前の子どもたちに、
本当に必要なことはなんだろう?

フリースクール山ねことは

森林セラピーで有名な福岡県糟屋郡篠栗町萩尾地区
山の中の小さな学び舎(学校)です。


「学校」といっても、今までの「学校」とはだいぶイメージが違うかもしれません。
子ども一人ひとりの個性やペース、意欲を基に日々の生活を組み立てていく、暮らしそのものがすべて学びとなる場です。


もしも、既存の学校に窮屈さや辛さを感じている子がいたら、
孤独に抱え込んで悩んでいるお父さん、お母さんがいたら、
ぜひ一度、フリースクール山ねこに深呼吸をしに来てください。
こんな学びのあり方もあるんだな~と価値観が広がって、こころがふっと軽くなることでしょう。

 

フリースクール山ねこの特徴

興味関心から学ぶ
「知りたい」「やってみたい」からイキイキと輝く目。
興味関心から始まる知的欲求が学びへとつながります。
山ねこでの活動はすべてが『総合学習』
国語、算数、理科、社会など教科を区切ったものではなく、
あそびや暮らしの中に「学び」がつまっています。
自分を知る、相手を知る
一人ひとり持って生まれた個性があります。
違うことがあたりまえで、大前提。
ともに時間を過ごす中で、ぶつかり合い、
それぞれの個性を知ることでお互いを認め合っていきます。
このプロセスを大切にします。
火のある生活
生活には欠かせない「火」ですが、電化生活の普及とともに、火を扱う機会も減ってきています。火の便利さと温かさと、時に恐ろしさを知らずに育つ子どもたちが心配です。
山ねこでは日常的に火を扱い、その付き合い方を体験的に学びます。天気がいい日は裏庭へ飛び出して、かまどでご飯を炊いたり、BBQをしたり。
みんなのためにクッキング

食べることは生きること。
頂きものの材料がたくさんある時。
ふと思い立っておやつを作りたくなった時。
子ども自らクッキング!
子どもシェフが全員分の昼食づくりを担当することもあります。

力を合わせて
一人の力ではどうにもならない事がある。
自分の苦手は誰かの得意かもしれない。

特に自然の中での活動は、ケンカしていては進みません。
力を合わせることが必須。
だからこそ、仲間の存在が心強いのです。
親も子もつながって
子どもの育ちに欠かせないもの、それは「安心」の土台です。
家庭と山ねこがその子が素のままでいられる「安心基地」になるよう、家庭との連携やこまめな情報交換、親子外出、懇談会、家族で参加できる自然体験やお泊り会なども行っています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

フリースクール山ねこの一日

主な活動

発達遊び、野外体験、畑活動、アート活動、ぬいぬい、ボードゲーム、表現ワークショップ、クッキング、校外学習、包括的性教育など

自分のペースで一日に1問の文章問題に取り組む「どんぐりタイム」
自ら企画を立てて実行していく「プロジェクト活動」などもありますが、日々の活動は自分で決めて動く「自己決定」「自己選択」が基本です。

高学年(5年生以上)になると合宿や遊学旅行にも行きます。
年に数回、活動資金作りのマルシェも開催しています。

朝のサークル
「今日はどんな日にしたい?」
「あなたのやりたいことは何?」
「週末何してた?」
出欠確認と健康観察。その日の予定や、一人一人のやりたいことを確認します。

「何か困ってることある?」
困っていることや話したいことなどをじっくり聴いたり、モヤモヤ解消からスタートする日もあったり。子どもも大人もアイデアを出し合って、その日の活動が決まっていきます。
帰りのサークル

一日を過ごして感じたこと、発見したこと、困ったことなどをノートに書き留め、発表します。毎日の積み重ねの中で、自分の感じたこと、考えたことを表現する力、伝える力を身に着けていきます。

毎日手作りの給食
旬の野菜や地元の食材を中心にした、野菜多めの素朴なメニューを心がけています。
味噌は毎年子どもたちと仕込み、発酵食品を多く取り入れています。
自然栽培のお米と畑で育てる野菜やオーガニック食材の使用率を年々上げていっています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

スタッフ紹介

校長役 田中歩(あーちゃん)
「ないなら創る!」
「動けば変わる」
「常識は疑え、直感を磨け」


上記をモットーに、親子の居場所づくりを10数年実践、2017年より放課後と長期休みの子どもの居場所として「学童保育所どんぐりひろば」を立ち上げる。
2019年「一般社団法人どんぐりと山ねこ舎」を設立し、「フリースクール山ねこ」を開校。
2020年、独学にて保育士資格を取得。

様々な居場所づくり、コミュニティづくりを通して「誰もが素のままの自分で居ながら、社会に影響する人財を育む環境づくり」を目指す。

好物は猫とレモン味のスイーツとコーヒー、ワインと日本酒。たまに哲学と心理学。寒い時期はNetflixの韓国ドラマに沼ってます。

〇一般社団法人どんぐりと山ねこ舎 代表理事
〇保育士
副校長役 柴田千恵(ちえりー)
「予想外を楽しもう!」
「今、この一瞬一瞬が未来を創る」
“ いとま(暇)のじかん=隠れた価値のある時間=今この一瞬一瞬 ”

当時小2だった息子の「オレの人生誘導すんな!!」という言葉に衝撃が走り、そこから始まった人生が今につながっている。自分の人生の舵取り役は自分!自分の人生を自分の足で歩んでめいっぱい楽しもう!誰もがその力を持っている。山ねこのコンセプトである【自分でいる 仲間とともにある】という言葉が大好き。「本当はどうしたい?」とお互いを大切にしながらともに創り上げていくのが山ねこです。

山ねこにきて猫アレルギーが無くなりました~!今では猫1匹が家族になり、愛猫との会話が趣味。

〇一般社団法人どんぐりと山ねこ舎 理事
〇社会福祉士
〇福祉住環境コーディネーター3級

発達支援スタッフ 伊藤ちはる(ちーちゃん)   
「出逢えば一生」

35歳の時に我が子の子育てのしづらさから子どもの発達について学びだす。原始反射の視点を取り入れた発達支援と子どものコーチングを9年実践中。発達凹凸あるないに関わらず大人もこどもも遊びの中で育っていく脳と能力を日々体感中。出会えた子ども達とは大人になっても関わる覚悟で長い時間をかけて関係をつくっていきます。

自閉症スペクトラムの 15 歳の長男と 12 歳の次男の 2 人の母
フリースクール山ねこスタッフの食欲と大人げない大人担当。
日々全力でこども達ともに遊んでいます!

〇中級発達支援コーチ
〇子育てサポート家庭訪問 D サポキッズ sunnyside/代表
‐発達支援のイベント開催
‐公立小学校への遊びの講師
‐発達凹凸の子の個別支援

スタッフ 牟田美沙(みさ)
「やってみたいをやってみる」

公立小学校、私立小学校で勤務した後、出産を機に退職。
福祉事業所にて従事する。  
集う人たちが 幸せで ありのままでいられる そんな風土を 本来皆んなが持っている慈しみ合う 空気感を 培いたい 感じて生きていきたいと想っている。

〇小学校一種教員免許
〇中・高保健体育一種教員免許
〇Su•Park〜野遊びの会〜 代表
スタッフ 丸山 雪乃(ゆっきー)
「前途洋洋」


看護師として病院勤務しながらボランティアとして山ねこへ。いつの間にか山ねこが大好きな居場所となり、ついにスタッフになる。個性豊かな子どもたち、大人たちと色々なことにチャレンジしていきたいと思っている。

〇看護師
スタッフ 斉藤 直樹(なおき)
「出逢いと繋がりを大切に」


子どもも大人も、みんなのやりたい・楽しいを『選べる』居場所づくりをしたい。
人がやりたい・楽しいを実現している姿を想像し、ともに考える。
自分や仲間の「〜したい」という本音を大切に。
5月のマルシェで山ねこの魅力に惹かれ、ボランティアスタッフとして夏のキャンプに参加。
公立小学校で8年勤務した後、退職して山ねこへ。
座右の銘は、「親しき仲にも礼儀あり」

〇小学校一種教員免許
〇FRAT(ふらっと)コミュニティ運営

心理ケアスタッフ 黒瀬まり子(まりこさん)
「自分がすきな人に」


中・高・専門学校のスクールカウンセラーの経験から、しあわせに生きる力を育む心理教育の必要性を強く感じ、心の授業やデートDV予防教育などに携わる。 自分のことをすき!と思える大人に育ってほしい。 自分の心の内側に耳を澄まして、その声を大切に、自分らしく生きていってほしい。 そのためにも、誰もが尊重されるあたたかな社会であってほしい。 そんな願いとともに、カウンセリングや心のワーク、講演活動などを行なっている。

〇臨床心理士

看板猫 みや
「ケ・セラセラ~」


主に校長役の癒し係として、フリースクール山ねこへ通勤。
人が好きで人懐っこいが、猫と騒々しい子どもが苦手。
特技は狩り。ネズミや鳥を上手に捕まえてきます。
撫でられると喜びますが、触りすぎると猫パンチを食らうのでご注意を。

ご利用にあたって

【2025年度 新規入学希望の方へ】

2025年3月末現在、
小1~中3のお子様、10名程度の受け入れが可能です。
まずは無料の見学会へご参加ください。

<見学会への参加条件>
・親子での参加
・山ねこを週2日以上利用する意思があること

●日時|2025年4月23日、4月30日
いずれの日も10:30~12:00

●場所|フリースクール山ねこ(福岡県糟屋郡篠栗町萩尾490)


<お申込み>
メールかお電話にて、以下の6点の内容をお知らせください。
受付は先着順、一日3組程度となります。

メール:dongurihirobaie@gmail.com 
電話:092-692-6612

件名:山ねこ見学会参加希望
①見学希望の日にち
②見学会に参加される方全員の名前
③入学希望のお子様のお名前、学年
④当日連絡がつく電話番号
⑤お住まいの地区(○○市○○校区)
⑥伝えておきたいこと

まずは見学へどうぞ

お子様、保護者様ご一緒に、まずは見学へお越しください。
空きが出たら見学会を設定し、告知します(主にFacebookにて)のでご予約ください。見学は2時間程度、初回のみ無料です。

最大4日まで体験可能

見学後、「通いたい!」と思ったら一日体験へご予約を。
最大4回まで体験が可能です。(お子様のみ)
体験料は1日当たり2200円、給食費・税込です。

対象は小学生・中学生

小学生・中学生対象のフリースクールです。
在籍地域の学校とも連携し、不登校期間を経ての山ねこでの出席はほぼ100%「出席扱い」となっています。

「フリースクール山ねこに早速通いたい!」となったら、体験後の入学が可能です。入学ガイダンス後、必要書類を提出いただきます。

料金体系

ご利用にあたっては、以下の費用がかかります。(すべて税込)

【入学時のみ】
入学金 38,500円

【年度ごと】
施設利用料 10,000円
教材費   10,000円
保険料      800円

【月ごと】給食費込み
・週4コース  42,500円
・週2コース   28,400円

【単発追加利用】山ねこ卒業見込みのお子様のみ
・ワンデー 3,850円 

居場所づくりの相談を希望される方へ

通学の相談以上に、フリースクールをつくりたい、子どもに関わる居場所づくりをしたい方からのご相談が増えています。

育児サークル、親子のコミュニティ、学童保育所、フリースクールの立ち上げを手掛けてきたフリースクール山ねこ校長役・田中歩がご相談に乗ります。

これまでの居場所づくりのノウハウを活かして、相談者のニーズに合わせた理想の居場所づくりのためのアドバイスをいたします。

【居場所づくりの個別相談】1団体 2時間5,000円(税込)~ 
【居場所づくりワークショップ】リクエストがあれば、3人以上で開催します。

詳細はお尋ねください。



猫も大切な仲間です
「フリースクール山ねこ」は、殺処分ゼロを目指す公益財団法人どうぶつ基金の協働ボランティアです。

どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」を利用してTNRを行っており、チケットを使用して行った不妊手術費用については全額どうぶつ基金が負担します。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

多様なスタッフが活躍中

フリースクールスタッフ

フリースクールでの一日を子どもたちと共にするスタッフです。子どもたちの活動を見守り、時に寄り添い、絶妙な距離感で関わります。それぞれの専門分野を持ち、様々な視点から子どもたちの育ちを支えます。

ボランティアスタッフ(ゆる募)

山の暮らしを一緒に楽しむ。ご飯を作る。あなたの得意なことを伝える。子どもたちと一緒になって遊ぶ、面白がる。できる範囲で構いません。今この瞬間をキラキラ生きる子どもたちと長い目で関わってください。

給食ボランティアスタッフ(募集中!)
野菜中心の給食づくりをお手伝いしてくださる方求む。子どもたちが一緒に作ることも。おしゃべりしながらゆっくり食べるお昼ご飯の幸せなひとときを大切にしています。
まずはお問い合わせください
のどかな自然、のびのび過ごす子どもたち。この環境に少しでも関わってみたいと思われたら、まずはお問合せください。どんな形で関わりたいのか、ご意向をお聞かせください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

不登校ポータルサイト「ツナグバ」にて、フリースクール山ねこが紹介されました。 

福岡でおすすめのフリースクール5選!選び方や特徴について解説!

https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba/column/local_free_school/free-school-fukuoka

見学希望、不登校相談、発達相談などお気軽にお問い合わせください。
法人名
一般社団法人どんぐりと山ねこ舎
創業者 代表理事 田中 歩
設立年月 2019年4月
法人住所
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾490
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

一般社団法人どんぐりと山ねこ舎
フリースクール山ねこ

福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾490
tel・fax:092-692-6612 
mail:dongurihirobaie@gmail.com
開校日時/平日火~金 9:00~16:00 
休校日/土・日・月・祝日 その他、春夏冬の長期休業あり

■交通アクセス
JR福北ゆたか線「篠栗駅」より車で15分
コミュニティバス・オアシス号「萩尾分校前」より、徒歩7分